NEWS
もっと見る
もっと知りたい!
“科学”のこと
色が見える
のはなぜ?
よくわかる
からだの仕組み
ロボットと
一緒に遊ぼう!
日常にあるたくさんの様々な疑問
まだまだ解明されていない謎はたくさんありますが、
必ずそこには理由があります。
あなたも「おおいたジュニアラボ」で身近に潜む謎を
解いてみませんか?
おおいたジュニアラボについて
EVENTS

    準備中

もっと見る
MOVIES
  • リモネンを使った風船破裂
    小学生対象中学生対象高校生対象

    オレンジやレモンなど柑橘類の皮に含まれるリモネンという物質はゴムや発砲スチロールなどを溶かす性質があります。この性質から,落書き消しや発砲スチロールの処分,プラスチック類のリサイクルなどに用いられています。 このリモネンを使って,膨らませた風船が割れたり発泡スチロールが溶ける現象を見てみましょう!

  • 二酸化炭素の性質を体験しよう!
    小学生対象中学生対象高校生対象

    炭酸飲料にも含まれる二酸化炭素について,その性質を観察しましょう! 二酸化炭素が水に溶けやすい性質を利用して大気圧で空き缶やペットボトルがつぶれる現象や,二酸化炭素が空気より重い性質を持つためにシャボン玉が浮く現象などを見てみます。

  • 見えない光が役に立つ!【紫外線が映す世界】
    小学生対象中学生対象高校生対象

    目には見えない「紫外線」 。でも,世の中には紫外線をあてると光を出す物質があり,その光のことを「蛍光」といいます。この動画では,この現象を利用して普段は目で見ることのできない「汚れ,甘さ,栄養」などの蛍光を見る実験をやってみます。

  • ふうせんはなぜ落ちる?パート2【ホントの「自由研究」おしえます】
    小学生対象中学生対象高校生対象

    前回の動画では,ヘリウムガスを入れた風船が時間と共に落ちる様子を観察し,そのデータをグラフにすることで「研究」に必要な実験の方法を説明しました。今回はさらに,同じテーマを使って「科学的な研究」を行うための「計画・実行・評価・改善」のサイクルを解説します。これはノーベル賞を取るような研究でも全く同じなんですよ!

  • 光の足し算と引き算パート2【分光器とスペクトル】
    小学生対象中学生対象高校生対象

    前回の動画では,CD分光器と炎色反応を通して「光を作る,分ける」ことを解説しました。今回の動画でもCD分光器を使って「光」を「スペクトル」に分解する「分光」の基礎について説明します。 この動画をスマホで再生すれば,動画内の実験と同じことができますよ!

  • 毛糸を青く染めてみよう!青い毛糸でひもを作ろう!
    小学生対象中学生対象

    絵本「ペレのあたらしいふく」を知っていますか?この絵本では,ペレという 男の子が羊の毛を刈り,大人たちの助けを借りながら自分の服を作るという 物語が描かれているのですが,その中でペレが糸を青く染める場面があります。 そのペレの真似をして,毛糸を食用色素で青く染めてみましょう! ペレは糸を服にしましたが,あなたは何に使いますか?

もっと見る